
駐在妻になりたいかーーーーーー
以前、駐在妻は勝ち組なのかという記事を書いたのですが、
その時の記事では、

いやいや、結構駐在妻も大変よ。

お金持ちでもなければ、プライベートだってそれほど充実してないよ。

なんなら、帰国後のことを考えたら、先行き不安だよ。
なんてことを書いたのですが、

ふざけんなーーーそういうことをききたかったわけじゃない(怒)
とのお叱りの声を頂きました。
なので改めて、私と夫の知り合い駐在経験者にいろいろと根掘り葉掘り聞いてみて、どうやったら駐妻になれるのか真剣に考えてみました。
初めましての方へ、私Tomokaの簡単なプロフィールを紹介させてください。
結婚は26歳の時。相手は普通のメーカー勤務サラリーマン
結婚前の仕事は派遣社員→契約社員
中国語は喋れません
英語は喋れません
コミュ障気味なので友達100人作れません

ごくごく普通のなんてことない女です…
まずは駐妻のセレブな生活を考えてみる
確かに、中国に住んでいたころは、週に2回お手伝いさんにお掃除をしてもらっていました。
大きなプール付きのマンションのかなり広めの21階に住み、

朝から飲茶に行ったり、昼間からビール飲んだりしていました。えへへ。
長期休みには、海外旅行。
タイ、マレーシア、シンガポール、香港、マカオ…すべて飛行機でも2~3時間。

これだけ考えると、やっぱり駐在妻って恵まれすぎですよね。
働けないと考えるキャリア持ちの方には辛い選択でも、
働きたくない!と考えている方にとってはまさに天国。
そうだね…駐妻、なりたいよね。
たとえ、帰国したら平凡な主婦に戻ってしまうとわかっていても、一度くらいお手伝いさんのいる生活を体験してみたいよね。

じゃあ、どうすればなれるのか全力で考えてみましょう!
ちなみにアメリカでは、ちょこちょこアメリカ国内旅行には行ったけど、日本と変わらず庶民生活を送っていました。

セレブな駐在生活を送りたいなら、アジアがおすすめ!
実際、独身の海外駐在員男性は結婚したいけれど…
今回、どうやったら駐在妻になれるのか調べていくうちに、案外独身の駐在員がたくさんいることがわかりました。
私は、中国とアメリカの駐在だったのですが、中国には単身赴任のお父さんが多く、アメリカでは家族帯同者が多いと思っていたのですが、
そういえば、中国でもアメリカでも、独身駐在者…何人かいたなぁ。
(ちなみに、中国に単身で行っている駐在者は、中国の小姐(おねえさん)たちが狙っているので、競争率は高そうです…。)
その中の一人、Aくんは、1年に一度日本に帰国して、その時に頑張って婚活していましたが、
なんせ日本にいる期間が短すぎてなかなか実らず…。
そして2年前にインドネシアにスライドしていきました。

どうしているのかな。
Bくんは、かなりかなり頑張っていたので、つい最近婚約したと聞きました。
幸せになってね!
じゃあどうやって駐妻になるの?【出会い方】
では、具体的に、どうやって出会うのか、実際の駐在妻にもいろいろ聞いてみましたよ。
ちなみに私は友人の紹介で出会いました(平凡ですみません…)

結婚前は海外に行くなんて想像すらしていませんでした。
人生ってわからないもんですね。
社内結婚後に海外駐在へ
まず、一番多いパターンが社内結婚ではないでしょうか。
私の友人知人から話を聞いても、やっぱり社内結婚が多かったので、
これから就職する人はぜひ「海外勤務者が多い会社トップ200ランキング(引用:東洋経済オンライン)」を参照して就職活動を頑張ってください!
- トヨタ自動車
- デンソー
- 三菱商事
- 三井物産
- 住友商事
やっぱり商社は強いですね。
そういえば、私のいとこも商社で世界を飛び回っていましたが、結婚はかなり遅めでした。

婚活したくても時間がない…
商社の場合はお金はあるけど時間がない、っていう方が多い印象です。
それ以外にも、自動車系メーカー、そして銀行系もまんべんなくいる印象ですね。
まずはここを目指して頑張りましょう。

ちょっとまて、もう別の会社に就職してるんですけどーーー
どうしても駐妻の座を狙いたい場合、転職するっていう手もあります。
ただ、闇雲に転職するのはおすすめしません。
海外勤務者が多い会社を参考にして、ピンポイントで転職しましょう。
そして、転職するからにはしっかりと事前準備はしておいてください。
今は、転職サイト・転職エージェントに登録しておいて、じっくり探すことが可能です。
\駐妻向けに書いた記事ではありますが、転職のヒントになるかもしれません/

日本にいながら探す場合
前述しましたが、私の知り合いのA君もB君も、一時帰国のたびに婚活をしていました。
彼らはいたって普通の男性。
仕事だってできるし、英語だってしゃべれます。

でも、海外だと本当に出会いがないんです。
じゃあ彼らは日本でどうやって婚活をしていたかというと。
婚活パーティーで相手を探す
AくんもBくんも、帰国のたびに婚活パーティーに行っていました。
ただ、海外勤務でもいい!と言ってくれる方がいても、離れている間に疎遠になっちゃうことも。
今の時代であれば、マッチングアプリなどを使ったり、婚活パーティー、街コンなど、海外にいても探すことは可能です。
ということは、逆に考えるとそういう人がたくさんいそうな婚活パーティー、結婚相談所などを使えば効率よく出会えるのではないでしょうか?
でも、ちょっと気を付けていただきたいのは、あんまり安価な得体のしれない婚活アプリやパーティーはおすすめしません。

軽いノリで参加してみるのも一つの手ではありますが、主催者がきちんといて、結婚を前提としたパーティーを選んでくださいね
たとえば、フィオーレパーティーは結婚相談所フィオーレが主催するパーティーなので安心感がありますね。
婚活イベントの今までの参加人数が11万人!
私の後輩も、婚活イベントで結婚しています。
何となく、友達に誘われて婚活イベントに参加したところ、運命の出会いがあったんですよ。
思い切ってエグゼクティブな結婚相談所に入る
私の知人友人の駐在妻に話を聞いたところ(友人の友人などにも聞いてもらいました)
メーカー妻は社内結婚が多数。
それ以外は、友人の紹介、婚活パーティーなど、こちらは少数派でした。
が、
商社妻は、社内結婚よりも婚活パーティーや友人の紹介が多く、中には結婚相談所でピンポイントで狙っていました!という方も、思っていたよりも多くいました。(あくまでも、私の友人知人の統計ですが)

結婚相談所の星の数ほどありますが、やはり海外駐在に強い結婚相談所や、エグゼクティブクラスの男性が多い相談所に入るのが一番効率がいいと思います。
たとえば、スマリッジは、機械的なマッチングではなく、一人ひとりアドバイザーが紹介してくれるので、「海外駐在OKです!」と伝えることもできますよね。
結婚相談所にしてはかなり値段も安いのが魅力。(登録料6,000円、月額9,000円、成婚料0円)
もうすでに45,000人が登録済み。
興味のある方は、一度サイトをのぞいてみてください。
M’sブライダルジャパンも、専任カウンセラーがコーディネートしてくれます。
こちらは無料カウンセリングもあるので安心。

ただ、結婚相談所って本当にたくさんあるので全部をチェックするのは不可能…
そんな時は、結婚情報比較ネット 資料請求で資料を一括請求してしまいましょう。
サイトを見ていただくとわかりますが、「自分にピッタリ」な相談所の資料を探すことができるんです。

自宅でじっくり数社を比較することができるとありがたい!
すでに資料請求が6万人を超えているのも、安心材料の一つですね。
周りに海外で暮らしたい!と宣言する
どうしても駐在妻になりたいのであれば、周りにそれを宣言したほうが絶対いい!
誰かに紹介してもらう時でも、「そういえば、駐妻になりたいって言ってたよね」と、商社の彼を紹介してもらえるかもしれません。
実際、私の先輩は、絶対医者と結婚する!と常々言っていましたが、

本当に、お医者さんと結婚しました。
駐在独身男性も頑張って未来のお嫁さんを探しています。
Aくん、がんばれ~

独身駐在男性との出会いを応援しています!
自分が海外に行っちゃう
もう、直接行ってしまいましょう!
海外駐在者はとにかく忙しいのです。
なかなか日本人女性と出会うチャンスさえないのです。
一時帰国だって、1年に1度1週間くらいしか取れない人も多いのです。
- 長期海外旅行
- 海外留学
- 海外で仕事を見つける
このように、海外に行った後はSNSで、現地の独身男性が多数参加するオフ会やパーティー情報をいくつか探してみましょう。
お友達を探すつもりで参加してみるといいと思います。
実際これで出会って結婚した人もいるので、最初のハードル(海外に住む)を超えさえすれば、後は案外とんとん拍子に進むかもしれません。
もうすでに結婚してるんですけど…という方向け
ご主人がこれから海外勤務になることに賭けてください。
その日が来るまで、英語の勉強はしっかりして、ご主人をサポートしてくださいね。

やっぱり英語が喋れる、というのは駐妻のなかでも「1ランクアップ」間違いないしですから。

自分が出世して海外駐在バリバリのバリキャリになる。
という方は、今回の趣旨と反しますので、あくまでも「働かない駐妻」を目指すのであればご主人のサポート役に徹しながら、ご主人の会社の人事などに目を光らせておく必要があります。
でも、ちょっと海外で働きたくなったら、在宅ワークっていう手もありますよ。

来世にかけるか子供に託しましょう
ご主人が海外勤務になる可能性ゼロというかた。
こればっかりはしょうがない。
いや、ほんと、キラキラした駐妻なんて本当は氷山の一角。

みんな「駐妻」を演じてキラキラさせているように見せかけているだけなんですよ。本当は。
でもやっぱりちょっとあこがれちゃいますよね。
自分ができなかったことは、子供に託してみてもいいかもしれません。
まずは、子供が海外勤務の多い会社に入社することを目標に、勉強を頑張りましょう!
そして、いつでも白羽の矢がたつように、英語もやっておいて損はありません。
子供が幸せになってくれるのなら、これもいいかもしれませんね。
お子さんだけでも駐在気分を。オンラインでインターナショナルスクールに通えます!

駐在妻になりたいかー!駐妻になる方法を真剣に考えてみた:まとめ
今回、どうしたら駐在妻になれるのか、ということをいろいろ調べてみました。
駐在経験のある友達に聞いてみたり、さらに友達の友達の話をねほりはほり聞いてみたり(笑)
私のように全く予期せぬ駐在もあれば、絶対に駐妻になりたいという強い希望を叶えた方たちもいて、いろんな人のいろんな出会いを聞くことができてとても楽しかったです。
調べた結果わかったことは、
- 独身の海外駐在員は結婚したいけれど出会いがない
- 出会いさえあれば、結構スムーズに結婚できる確率が高い
- 出会いは婚活パーティーや結婚相談所で
- もしくは、自ら海外へ行って価値観を共有してみる
もしこれから、駐妻になりたい!という夢を叶えたいと思っているのであれば、これらのことを理解しつつ、自分が積極的に動くことがとっても大切です。

海外駐在中の独身男性も出会いを求めて頑張っています。
積極的にガンガン行動していきましょう
皆さんに素敵な出会いがありますように!

コメント