日本に帰国したらすぐに働きたいけど…ブランクがあるから不安だわ。
海外で案外やることないから仕事したいな。

と思っている駐在妻さん、結構いらっしゃいますよね。
私は海外駐在10年+αのブランクを作ってしまい、帰国した後の就職にとても苦労しました。
もっと早くに対策をしていれば、と、
今でも残念に思うことがあります。
なので今回は、仕事のブランクを作らない。
なのに、お金も稼げちゃう!という
海外駐在中に海外でも働くことができるおすすめ在宅ワークを厳選して3社ご紹介します。
在宅ワークとは
在宅ワークとは、自宅で就業できる仕事スタイル全般を言います。
- テレワーク
- ノマドワーク
- リモートワーク
- クラウドソーシング
などの言葉を聞いたことがあると思います。
ざっくりいうと、どれも在宅ワークの中に含まれるのですが、
ノマドワークやクラウドソーシングはフリーランスで自由に働く。
テレワークやリモートワークは、会社との雇用関係があり、組織の一員として離れた場所で仕事をする。
という認識だと思っています。
今回お勧めする在宅ワークの必須条件は、駐在中に海外で働くことが出来ること。
それに加えて、初心者歓迎のお仕事がたくさんあると、在宅ワークが初めてでも安心して始められますよね。
選ぶときの注意点
いまや在宅ワークと調べると、たくさんの会社がヒットする時代。
ただ、注意しなければいけないのが
「初期投資」
初心者でも安心。お仕事開始まで20時間の講習を受けたら、〇〇のお仕事紹介します!
といったうたい文句があった場合、少し疑ってかかった方がいいかもしれません。
というのも、20時間の講習を受けるにあたって、費用が20万円かかります。ってちょっとアヤシイ場合も…
私は一度在宅ワークの登録をするために、とある会社へ面接に行ったことがあるのですが、
やはりその時、初期投資として20万円ほど必要だと言われました。
ただ単にデータを入力するだけなのに、登録料とサーバー代とマニュアル代で約20万円。
登録料はともかく、データ入力に数万円もするマニュアルが必要?
約20万円のサーバーって、どんだけ仕事させる気?(←そこ?)
20万円払って、確実に仕事がもらえるのか、時給はどれくらいなのか・・・。
などなど、不信感でいっぱいになったので、登録せずに途中で辞退させてもらいました。
初めての在宅ワークだと相場もよく分からないし、なにより自分の能力が通用するのか心配だと思います。
なので、最初に講習があると安心かも、と思ってしまいますが、登録料やマニュアル代を取ることが目的の悪質な会社もあるので、少しでも不安を感じたらやめる勇気を持ちましょう。
そして、お仕事を選ぶときにはなるべく「自分のキャリアにつながる」仕事を選ぶのが正解です。
海外駐在員の多くは転勤族。
たとえ日本に帰国しても、もしかしたらまたどこかに転勤する可能性も少なくありません。
もし、キャリアにつながらない仕事をしていた場合。
例えば、封筒貼りとか、シール貼り、ティッシュ配りなど、何の技術もいらないので簡単にどこでもお仕事をすることは出来ますが、何年やっても自分の価値すなわち時給も技術も上がりません。
たとえ、最初はちょっと大変だったとしても、苦労のわりに時給が低めだと感じても、
データ入力やライティング、編集、プログラミング、翻訳など、
やればやるだけ自分の価値、技術が上がるお仕事を選んで、未来の自分に投資しましょう。
勉強しながら、資格を取りながらでも、
経験を積み技術が身につけば、それに応じて時給もあがるし、仕事の幅も広がります。
経験を生かして帰国後正社員になることも可能です。
海外駐在者でもおすすめおすすめ在宅ワーク3社
では、実際に海外にいても働ける、さらに、在宅ワークが初めてでも安心して始められる在宅ワークを厳選して3社ご紹介します。
もちろん、入会金などは一切かかりません。
登録後、退会したくなったらいつでもOKなので、
今すぐお仕事をはじめなくても登録だけしておけば大丈夫。
その間に発注の多い仕事の傾向や自分に合った仕事を探しながら、空いた時間を見つけて資格を取ってください。
実は、周りには言ってない、秘密にしているけど、帰国後のことを考えて駐在中に資格を取ってる方って結構いらっしゃいますよ。
仕事を吟味して、資格を取って自信が持てた後は「初めて仕事をしてみる」という気持ちのハードルを越えてみましょう。
案外簡単に、仕事が始められるはずです。
あとは担当と相談しながら、わからない事は質問しながら仕事をしていくだけなので、少しずつ経験を積んでいきましょう。
好きな時間に好きな場所で 【ママワークス】
まず、在宅ワーク初心者さんに一番お勧めしたいのが
こちらに登録だけしておきましょう。
その理由はずばり!初心者に安心・優しいママワークスのコラムです。
このコラムがとても親切で、在宅ワーク初めての初心者から、少し慣れてきた中級者、そしてしっかり仕事をしたい上級者に向けてのコラムが盛りだくさん。
在宅ワークのメリット・デメリットや税金のお話まで書かれているので、仕事を始める前に読んでおくと安心です。
お仕事検索欄にも「海外」のチェックがあるので、わざわざ「海外からですが大丈夫?」と問い合わせる必要もなし。
まずはママワークスに登録をして、じっくりと「在宅ワーク」を研究しましょう。
▼クリックで無料登録サイトへ▼
空いてる時間でしっかり稼げる
在宅・時短のお仕事はママワークス
手数料業界最安 クラウドソーシングサービス【Bizseek】
ママワークスで在宅の仕事に慣れてきたら、Bizseekにも登録しちゃいましょう。
Bizeekはママワークスよりも少しだけ、中級者向けのイメージです。
というのも、「プロジェクト式」「コンペ式」という、2種類の受注方式から仕事を請け負います。
なんとなく競合となると、敷居が高そうに思えますが、逆に自分の実力をアピールするチャンスとも言えます。
最終的には、正社員と同じ、またはそれ以上の収入を在宅で得ている方も多いので、転勤族でなかなか一つのところにとどまっていることができない。という場合のキャリア維持には最適です。
こちらも海外からの仕事にも対応済み。
登録料、退会料等一切かかりませんので、登録したあとお仕事内容をしっかり吟味してみましょう。
自分の得意やスキルが売れる 【ココナラ】
最後に、知識・スキルの販売サイト【ココナラ】をご紹介します。
知識・スキルの販売と書かれている通り、早い話が「自分のスキルを出品できるフリーマーケット」です。
ママワークスもBizeekも、企業からの依頼があって、それに応募するかたちでしたが、ココナラは自分で出品→それを誰かが購入という、なんとも面白いビジネスモデルです。
特筆すべきことは、売れるスキルが多岐にわたっているところ。
例えば、一般的なライティングやプログラムなどはもちろんですが、
絵が得意な人はイラストや似顔絵、漫画、アイコン作成、ペットの絵などなど、盛りだくさん。
海外駐在者に人気の翻訳も、各国取り揃えられています。
自分では、当たり前にしていることでも、どこかの誰かにとってはとっても「すごいスキル」であることって多いんです。
例えば、遊びで書いてみたちょっとヘタウマなイラストでも、見る人が見ると「キモかわいい!」となることって、よくありますよね。
なんでこれが売れるんだろう?って思うもの、結構ありませんか?
なぜ売れるかというと、需要があるからなんです。
そう考えると、ちょっと楽しくなっちゃいますよね。
楽しみながら、自分の得意を見つけてお小遣いを稼いじゃう、それを続けてスキルも磨けちゃう!
こんな働き方も悪くないのでは?
そして実はココナラ、スキルを売るだけではなく、買うこともできちゃうので、大人気の占いはもちろんのこと、美容相談、語学相談、税金や副業の相談などもできてしまいます。
さすが、スキルのフリーマーケット。
売るのも買うのも、とっても楽しそうですよね。
▼大人気のココナラ占い 無料会員登録はこちら▼
1件500円から
まとめ:海外でも働ける在宅ワークベスト3
さて、今回は駐在中でも働ける在宅ワーク3社ご紹介しました。
- 主婦のための求人応援サイトママワークス
- 登録料、退会料等一切なし!Bizseek
- 知識・スキルの販売サイトココナラ
手軽に自宅で働くことができるので、海外駐在中の方や転勤族で正社員として働くのは難しい。小さなお子さんがいて外に働きに出られない。
といった方にはありがたいお仕事形態です。
日本に住んでいればもう少したくさんの在宅ワークを紹介してくれる会社を見つけることができるのですが、海外でも働けます。としっかり記載されているところだけを厳選しました。
もし、働くことに少し戸惑いがあったり、自信が無かったりしても、仕事をしていくうえでしっかりキャリアが積み重なっていくものなので、ほんの少し勇気を出して登録してみてください。

帰国した後もその経験を生かせるように、「未来の自分に投資」を考えてみてくださいね。
▼キャリアについてはこちらの記事も読んでみてくださいね▼

▼おすすめ資格はこちらの記事へ▼

コメント