帰国子女枠を使って日本の大学を受験しようと考えている皆さん、準備は進んでいますか?

準備といっても何をすればいいのかイマイチわからない…
ですよね。
帰国受験と一言で言っても、学校によって基準はまちまち。
さらに、文系・理系・子女枠利用・一般受験、さまざまな形態を細かく調べることって個人では結構難しい。
近くに大学受験に強い進学塾があれば相談することも可能ですが、塾さえも近くに無いところが多いです。
子どもだけ先に帰国して、予備校の寮に入るという手もありますが、これも結構お金がかかる…。



そんな時におすすめしたいのが、我が家でも利用していた大学受験に強いオンラインプロ教師の【メガスタ】
オンラインであれば予備校のように無理に子どもだけ帰国させることもないし、予備校の入学時期に合わせる必要もありません。
我が家は、帰国子女枠受験ではありませんでしたが、約1年間メガスタを利用して、第一希望の某国立大学に合格しました。
- 海外在住で、日本の難関大を目指したい
- 海外の環境では、受験対策に不安がある
- 家庭教師のような1対1個別指導をしてほしい
- 帰国前(海外滞在中)も、しっかり勉強させておきたい
ウチでは帰国後にメガスタを利用していましたが、もちろん海外からも利用可能。



オンラインなので、どこに住んでいても受験を意識した瞬間から受験準備を始められます。
\ 合格実績№1海外受講の実績もあるから安心 /
大学受験・成績アップに役立つ情報満載の資料も無料で海外発送OK!
↑まずは無料の資料をもらって受験相談してみましょう↑
帰国子女が帰国後に大学受験をすると決めたら考えておくこと


帰国入試を成功させるカギはずばり情報収集です。



最も大事なことは、自分がその大学の学力に見合った力があるのかを見極めること。
子女枠を使って東大に行こうと思います。と宣言したところで、学力が伴わないと希望は叶いません。
自分の学力・偏差値を知っておこう
その時のだいたいの目安として、自分が今どれくらいの偏差値なのかを知っておくと受験までの予定を立てやすいです。


日本の受験生は、早い子であれば高1から大学模試を受け始めます。
ただ、海外の場合、受験形態が一般受験とかなり違うので、模試の結果でA判定・B判定など一概に決められません。
TOEFLEやSATの結果次第で、自分の実力よりも高めの学校に入学することもできてしまいます。



そうなると、帰国子女枠めちゃくちゃラッキーって思われがち
ただ、実際入学してから授業についていけない・落単してしまうという話もよく聞くので、気をつけましょう。
一時帰国の時に全国模試(東進ハイスクールの全国統一高校生テストなど)などを受けてみるのもおすすめ。
今の実力がだいたいどれくらいか、というのがわかります。
学校について調べよう



だいたい、どれくらいの学校に行けるのか目安がついたら、そこから少しランクが上のチャレンジ校を目標にしましょう。
さらに、子女枠文系にいくのか、子女枠理系に行くのか、子女枠を使わず一般入試で行くのか、どうしても行きたい学校が子女枠募集していなかったり、枠が少なかったりした場合どうするのかを考える必要があります。
ただ、海外からの帰国受験の情報って本当に少ないと思いませんか?
こんな疑問はありませんか?
- A大学の〇〇学部はどんな勉強をしておけばいいんだろう?
- 同じくらいの併願大学はどこにしたらいいんだろう?
- もう少し上のチャレンジ大学はどこがいいだろう?
- もしものための滑り止めはどうしよう?
- いつまでにどんな準備をしておけばいいだろう?
それを学校ごとにすべて自分で調べるのは到底無理。
そこで、どうやって・どこから受験情報を得るのかを決める必要があります。
今までであれば、帰国して予備校に行く一択でしたが、近年になって新しく登場してきたのが「オンライン家庭教師で大学受験」です。



特にメガスタは、海外受講対応・大学受験対応・大学受験は学校別さらに学部別対策をしてくれるので、海外に住む受験生にとってまさに救世主。
資料は海外からでも無料で取り寄せられるので、まずは「 大学受験・成績アップに役立つ情報満載の資料 」を取り寄せてみてください。
\ 帰国受験は早めの対策が必要です /
オンライン家庭教師って大丈夫?と思った方も、興味を持った方も、まずは無料で資料請求してください。
予備校に行くか行かないかを決めよう
私の周りには、この4つのどれかで大学受験をする子がほとんどでした。
- 高校受験または編入(帰国子女枠を使う)、大学受験は一般受験をする
- 高校受験または編入(帰国子女枠を使わない一般受験)、大学受験は帰国子女枠を利用する
- 1年アーリー(卒業を前倒し)して、日本でいう高3の6月に卒業→帰国して予備校の寮に入る
- 現地校を普通に卒業(日本の同じ年の子より1年遅れ)し、帰国して予備校の寮に入る
①②の場合、高校受験または編入で帰国子女枠を使ってしまうと大学受験の時に帰国子女枠を使えないことがほとんどです。
だからといって子女枠を利用しないで高校受験をするのもかなり前から準備が必要。
③④の場合、帰国生専用のコースがある大手予備校に通えば、そこで帰国受験についてみっちりと指導してもらえます。



帰国生専用の予備校が近くに無い場合は、予備校の寮に入る必要がありますが、それが結構高額…
代ゼミ国際教育センター | 河合塾海外帰国生コース | 駿台帰国生大学受験コース | |
所在地 | 東京都渋谷区 大阪市浪速区 | 東京都新宿区 東京都文京区 | 東京都千代田区 |
コース | 文系:3コース 理系:3コース 基礎力養成文系 夏期講習 第2学期 冬期講習 | 特別選抜:2コース 選抜文系:3コース 選抜理系:3コース 夏期講習 冬期講習 かわいきこくWeb | 文系:5コース 理系:3コース 夏期講習 冬期講習 |
合格実績 | 早稲田大学43名 慶應義塾大学40名 上智大学45名 など | 早稲田大学36名 慶應義塾大学30名 上智大学26名 など | 早稲田大学73名 慶応義塾大学78名 上智大学51名 など |
費用 | 7月頃~3月頃まで 780,000円 など | 一期・二期 720,000円 など | 6月~11月頃まで 740,000円 など |
寮 | 帰国生限定部屋数:男子 20 名、女子 20 名 月額 158,100 円(1日2食付・食費管理費等込) | 河合塾専用寮(男子寮2棟)のほかに、河合塾推薦の寮や学生会館 月額147,500円~(水道光熱費込み) | 都内各所に複数の指定寮 月額96,000円 (朝夕2食、管理費込) |
公式サイト | 代ゼミ国際教育センター | 河合塾海外帰国生コース | 駿台帰国生大学受験コース |
予備校代と寮費を合計すると、受験までに200万円くらいかかることも。
なかなかかわいくないお値段ですよね。





ちょっとそこまで出すのは厳しい…という場合、ぜひおすすめしたいのがオンライン家庭教師メガスタです。
オンライン家庭教師って一言で言っても、実はどこでもいいわけではありません。
勉強嫌いな子に教えるのが得意・海外生活が長い子用・帰国後に困らないよう学習習慣をつけるのが得意、などなど、オンライン家庭教師それぞれに特徴があります。


その中でもメガスタは、大学受験で逆転合格させるのがとても得意なオンライン家庭教師です。
というのも、予備校の場合大まかに「国公立コース」「早慶コース」「難関私大コース」など分かれています。
それに対してメガスタの場合「上智大学 国際教養学部」の場合の対策、というように大学・学部ごとに個別の対策をしてくれるのがかなりの強み。







実際にメガスタを使ってみて感じたことは、オンラインでも違和感なく、隣に先生がいるような感じで指導してもらえるのがすごいなぁという点。
生徒側の顔も、ノートにどんな風に書いているのかもチェックしてもらえるので、かなりきめ細やかな指導をしてくれるのがオンライン家庭教師の最大のメリットです。
予備校のような集団授業だと、「個別対応」がなかなかできないのが難点。
海外生活の長さや、日本人学校、現地校、補習校の有無、何歳の時に海外に行ったか、など、かなりばらつきのある海外子女・帰国子女は、集団授業よりも個別指導のほうが絶対におすすめです。



ウチは、帰国してから予備校もオンライン家庭教師も両方経験しているので断言できます!






最近の子はオンライン授業にも慣れているので、オンライン家庭教師でも抵抗なくスムーズに授業に入っていけるのもポイントです。
また、予備校と違って入学時期などが決まっていないので、まだ早いかな?と感じても、思い立った時に資料請求だけでもしておきましょう。
\大学受験に役立つ資料は海外発送してくれます! /
海外在住の場合、とにかく早めの準備がカギです。
いつまでに何をしなければいけないのかスケジュールを立てよう
一番問題になってくるのが、いつまでに何をしなければいけないのかを把握すること。
特に、帰国子女枠で私大を受ける場合、早いところでは9月から入試が始まります。



帰国受験は9月から翌年3月の国立後期試験まで、半年間続きます。
予備校の場合、入学時期は決まっているので、その前から、いつまでに帰国して、住むところを考えて…と、予備校の入学に合わせてスケジュールを立てる必要があります。
予備校に入ってしまえば、予備校のカリキュラム通りに進めればいいので安心です。



オンライン家庭教師の場合、できれば最低でも1年以上前から準備をしておきたいところ。
オンライン家庭教師に申し込むなら高校生になったらすぐに、むしろ中学生からでも全然早くないくらいです。
そうすれば、海外で習っていない単元や、苦手箇所も網羅することができるので、大学に入学した後も安心。
せっかくの「帰国子女枠」を有効に使うために、早め早めの準備をして、できるだけ条件のいいワンランク上の学校を狙うのが良いと思います。
帰国子女が大学受験のために海外でしておいたほうがいいこと


大学受験は、帰国子女枠の中でも比較的恩恵を受けやすい受験といわれています。



でも、何もしなくてもラクに入れるか?といえば、そんなことはありません。
どんな大学でも入れればいいというのであれば簡単ですが、せっかくの子女枠を使うのであればできるだけ希望に沿った大学に行きたいと思うのが普通です。
ただ、その思いは帰国子女全員が思っているはず。
なので、人気の学校は帰国子女枠入試も結構な倍率になったり、条件が厳しかったりします。
そして、入学してからのことも考えて、大学受験準備は早め早めの対策をしておきましょう。
SATやTOEFLEなどの英語資格を取っておこう
帰国子女枠での大学受験の場合、SAT®(Scholastic Assessment Test)やTOEFLEスコアを上げておく必要があります。
ちなみに、帰国子女枠受験で必要なTOEFL iBTの点数の目安は
- 東大・京大・一橋など…105点以上
- 早稲田・慶応など…100点以上
- 上智・ICUなど…90点以上
- 青学・明治・同志社・立命館など…75点以上
といわれています。



あくまでも目安になりますが、TOEFL iBTの満点が120点なので、それなりに高い点数が求められています。
また、SATの場合、東大・京大・一橋・慶応といった有名人気大学受験の場合の目安は1600点満点中1400点くらいといわれています。
こちらも目安ではありますが、日本人でSATを受験する場合、難関大学を目指していることが多いので、平均点よりもかなり高得点になっているのが特徴です。
また、早稲田・明治・青学・法政などはTOEICを利用することも可能です。


小論文対策をしておこう
文系帰国子女枠受験の場合、小論文と面接といった試験内容が多いです。
なので、小論文対策は必須。
メガスタではAO入試対策の一環として、小論文対策の特別コースもあるので、ぜひ活用してみてください。
入学後の学力についても考えておこう
帰国子女の場合見落としがちなのが、入学後の学力についてです。



いくら小論文と面接で合格できても、入学してからその学校に見合うだけの学力が無ければかなり苦労します。
海外で現地校に通っていた場合、日本とは全く違った進度で学習が進んでいくので、そこを埋めることが必要になってきます。
特に理系学部に進む場合、中学~高校時代に習った基礎は理解している前提で進んでいくので、応用的な問題についていけなくなる、というのもよく聞く話。
知り合いの帰国子女枠受験をした子何人かにメールで取材をしてみましたが、やはり、入学してすぐは苦労している子が多かったです。
大手予備校の寮に半年入り、小論文対策と面接で某有名私立大学に合格しました。
受験勉強は英語資格・小論文しかやらなかったので、入学後初めての実力テストで散々な結果を出してしまい、その後本当に大変でした。
某有名大学商学部3年
大手予備校に通い、理系大学を受験しました。
理系の子女枠受験はとにかく狭き門で私立は3つ受験して2つ不合格。最終的に国立の後期試験で合格しました。
入学後、自分の基礎学力の無さに愕然としました。周りに追いつくために今人生で一番勉強しているかもしれません。1年でいくつか単位を落としたので、2年で取り返さないと…とかなり焦っています。
某有名大学理学部2年



入学後のことを考えても、最低限の復習はしておいたほうが後々ラクだとみんな口をそろえて言っています。
受験勉強と復習をうまく両立させてスケジューリングすることが大事なので、個人でやるよりもプロの手を借りて、マンツーマンで集中指導してもらえるのがいちばん効率がいい方法なのではないでしょうか?
帰国子女にオンライン家庭教師をお勧めする理由


海外で受験準備をする場合、通信教育を利用する・帰国して予備校に通う、などの選択肢がありますが、それらとオンライン家庭教師を比較してみます。
通信教育の場合、小中学生、または高校生が日々の学習の補助的なもので利用するには最適です。



ただ、高校生が大学受験を目指す場合、受験までの学習計画や学校の情報など、すべて自分で管理しなければいけないので、相当大変です。
その点、予備校の場合、受験情報については今までの経験と実績があるのですべてお任せすることが可能。
ただし、その分帰国しなければならなかったり、寮に入る必要があったりで、お金もかかるし、一人で帰国させるのがちょっと不安だったりします。



オンライン家庭教師の場合、受験情報も豊富な全国の講師が管理してくれるので、お任せすることも可能ですし、帰国もギリギリまで伸ばすことができます。
また、通信教育ほどではありませんが、予備校のように200万円前後かかるなんてこともありません。
予備校の場合、帰国してからの受講になりますが、オンライン家庭教師の場合であれば高1高2の早い段階から受講することが可能。



ということは、早めに準備をすることができるので、周りよりも一歩先を歩くことができるってことなんです。
通信教育・予備校・オンライン家庭教師の比較
通信教育 | 予備校 | オンライン家庭教師 | |
---|---|---|---|
費用 | 安価 | 高額 | 比較的安価 |
取り組みやすさ | 取り組みやすいが自分で計画を立て守る必要がある | 帰国が必要 | 世界中どこでもネット環境があれば取り組める |
受験情報 | あまりない | 豊富 大手・大人数になればなるほど個別指導の時間は少なくなる | 豊富 最初から完全オーダーメイドカリキュラム |
受験勉強 | 帰国子女枠は対応していない | 帰国子女専用の予備校であれば安心 | 帰国子女に強い・経験のある先生を紹介してもらえば安心 |
英語資格 | ほとんど対応していない | 対応していない | 対応しているところもある |
小論文対策 | オプション | 対応している | 対応している |
基礎復習 | 対応しているものもある | ほとんど対応していない | 希望により対応 |
通信教育に関しては、海外受講に適したものを使うことによって、受験の補助または、基礎の復習・抜けた箇所の補充をすることができます。
詳しくは、海外受講に適した通信教育を本音で徹底的に比較しているこちらの記事をチェックしてみてください。


メガスタが海外からの大学受験におすすめな理由
数あるオンライン家庭教師の中から、大学受験にメガスタをお勧めする理由はズバリ、海外受講できることと、学校別・学部別対策があること。



オンライン家庭教師にも、得意・不得意があるので、できればいくつか無料体験をしてから決めるといいと思います。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
海外受講に対応 | 対応 | 対応していない | 対応 | 対応 | 対応 |
講師 | 学生講師・プロ講師 | 学生講師・プロ講師 | 学生講師・プロ講師 | 学生講師 | 学生講師・プロ講師 |
大学受験 | 学校別・学部別対策で個々の能力と希望に合わせた専用カリキュラム | 個々の能力と希望に合わせた専用カリキュラム | 教科別の講師による専用カリキュラム | 講師による専用カリキュラム | 講師による専用カリキュラム |
医学部対応 | 医学部・歯学部・薬学部対応 | 医学部・歯学部・薬学部対応 | 先生による | 無し | 先生による |
得意分野 | 学部別対策でワンランク上の大学受験に逆転合格させるのが得意 | 個々の能力を講師とIAが判断し、苦手をなくすのが得意 | 各先生の得意分野を伸ばすのが得意 | 学校の授業についていく・勉強が好きになるのが得意 | 海外が長い子・補習校や帰国後のサポートなどが得意 |
公式サイト | オンラインプロ教師の【メガスタ】 | オンライン個別指導塾Wam | オンライン家庭教師マナリンク | オンライン家庭教師【e-Live】 | インターネット家庭教師Netty |
たとえ医学部を受験しなくても、医学部に対応しているということは、それだけレベルの高い講師がいるということ。
オンライン個別指導塾Wam
オンライン家庭教師マナリンク



このように、オンライン家庭教師でも得意分野が微妙に違います。
海外からの受験を考えていて、なおかつ大学受験に強い家庭教師であれば、やはり一番おすすめしたいのがメガスタ。
メガスタの場合、海外にも資料を送ってくれるし、オンラインで相談にものってくれるので、何もかもよくわからない!という場合にはまず資料請求からしてみてください。
※資料請求後、無理に勧誘されることもないので、安心してくださいね。
メガスタの海外受講にかかる費用


海外受講だからといって、特別な料金がかかるわけではありません。
日本で受けるのと同じ料金で、世界各国からオンライン指導を受けられます。




もし、基礎固めをしたい、またはハイレベルな大学を目指していないのであれば安価な学生教師でもいいかもしれません。
ただ、大学受験となると社会人教師以上がおすすめ。
学生教師 コース | 週1回80分 × 月4回23,520円 〜 25,600円 (税込 25,872円 〜 28,160円) 週1回100分 × 月4回29,400円 〜 32,000円 (税込 32,340円 〜 35,200円) |
大学院生・社会人教師 コース | 週1回80分 × 月4回27,840円 (税込 30,624円) 週1回100分 × 月4回34,800円 (税込 38,280円) |
若手プロ教師 コース | 週1回80分 × 月4回32,960円 (税込 36,256円) 週1回100分 × 月4回41,200円 (税込 45,320円) |
プロ教師 コース | 週1回80分 × 月4回39,680円 〜 58,240円 (税込 43,648円 〜 64,064円) 週1回100分 × 月4回49,600円 〜 72,800円 (税込 54,560円 〜 80,080円) |
医学部専門 プロ教師コース | 週1回100分 × 月4回69,200円 ~ 88,400円 (税込 76,120円 ~ 97,240円) |


先生に関しては、「医学部受験をしたいけど、学生講師で!」とかは無理ですが、どれくらいの予算で…と相談すれば、ある程度対応してくれます。
もちろん、AO入試対策ももちろんばっちり。



帰国子女枠の場合、小論文対策はかなり重要なので、1対1でプロが指導してくれる小論文強化コースは受けておきたい!
ゼロから受かる! 合格できる 志望理由書作成コース | 1回100分 全18回(少人数指導16回+個別指導2回) 248,000円(税込 272,800円) お支払方法:一括または分割払(2回・4回) |
秋開始予定 受かるノウハウを伝授! 面接強化コース | 講座+実技指導:少人数指導1コマ 14,000円(税込 15,400円)×6回 お支払方法:一括または分割払(2回・4回) ※総合方選抜(AO・推薦) 対策受講者のみ受講可能。 |
1対1でプロが指導! 受かる小論文強化コース | 週1回100分×月4回~(週2回以上の指導も可能) お支払方法:月謝制 61,400円~/月(税込 67,540円~) ※お申込みは合計16回以上から受付可能です。 |


予備校と違って、交通費や寮費がかからない・オンラインなので世界中ネット環境があればどこからでも受講できるのは最大の強みですよね!
日本の高校に入学・編入してから帰国子女枠を使う場合


海外の高校を卒業してからではなく、早めに帰国して日本の高校に入学後・もしくは編入後に大学受験をしようと思っている方も大変多いです。



そんな時におすすめしたいのが、全国で唯一の私立校対策専門のオンライン家庭教師である「メガスタ私立」です。
私立校のカリキュラムは学校別で特殊。
結構クセのある問題なども多く、定期テストでは傾向に沿った対策をしなければ点数を上げることができません。
メガスタ私立は、オンライン家庭教師の中では唯一、全国私立校の学校別定期テストの傾向と対策を、カリキュラムに合わせて対策指導をしてくれるので、どこに帰国しても安心です。



日本の学校の試験に慣れていない帰国生は、定期テストの点数が全然取れないことが多いです。
いくら帰国子女枠を使うと言っても、通っている学校の試験の結果が散々だった場合、やる気もなくなるし、その後の大学の授業にも支障をきたす可能性も。







メガスタの場合、全国各地にいる塾経営者や大学准教授・元教員などが指導を担当するので、各地域の学校の経験も実績も情報も豊富です。
帰国時期を迷っている方も、帰国後何から始めたらいいのかわからない方も、まずは一度メガスタに相談してみてください。
海外からでもオンラインで相談可能ですし、海外に資料を送ってもらうこともできます。
早めに、学校の授業対策→大学受験対策に移行できれば、ワンランク・ツーランク上の大学を目指すことも難しいことではありませんよ!
\ まずは無料の資料請求をしてみてください /
知らないと損をする?!私立校私立校対策資料一式を無料で貰っちゃいましょう!
帰国後の大学入試におすすめしたいオンライン家庭教師メガスタ:まとめ


各家庭によって、海外で暮らした年数や帰国時期もバラバラ。
- 日本人学校に通っているのか
- 現地校に通っているのか
- 補習校に行っているのかいないのか
- どれくらいの学力があるのか
- どこの大学に行きたいのか
- どこの大学に行けるのか
- 併願校はどこにすればいいのか
- 大学に入ってから周りについていけるだけの学力はあるのか
- 帰国子女枠を使うのか・一般受験もするのか
私も海外からの受験を経験しているので、情報の少なさ、そして情報を集める大変さは本当によくわかります。
2021年から、センター試験から共通テストに大きく変わっています。
2025年からは、「情報」が試験科目に加わるという報告もされています。



大学受験も日々変わってきているので、海外から個人で対応するのは本当に難しくなっています。
従来のように、帰国してから予備校で対策するのもいいと思いますが、できればもっと早くから準備は始めたい。
なので、世界中ネット環境さえあればどこにいても利用できる、大学受験に強いオンラインプロ講師の「メガスタ」で、まずは受験についていろいろ相談してみませんか?
\ まずは無料の資料を請求しましょう! /
メガスタの場合、資料も海外まで送ってもらえますし、相談したからといって勧誘などもありません。



私もメガスタを実際使っていたので、自信をもってお勧めできるオンライン家庭教師だと言えます。
メガスタを勧めた友人も、何人か受験のために入会しています。
友人たちの口コミも詳しく載せているので、もしよかったら【海外でも使えるオンライン家庭教師】実際にメガスタを使って受験してみた結果の記事も読んでいただけると嬉しいです。


コメント