日本では非常事態宣言が出た地域もあり、いまだに臨時休校で学校にいけない子供たちがたくさんいます。

私のアメリカやフランス、アジアに住むお友達も、ほぼ家に閉じこもっていると言っていました。
新型コロナウイルスが流行してからというもの、自宅学習の時間も増え、本や問題集、DVDなどが飛ぶように売れているそうです。
今回は、こんな時だからこそ親子で読んでおきたい、感染症や細菌、そして体の仕組みや免疫など、小学校低学年でも読める絵本や図鑑をご紹介します。

私も読んでみて、知らなかったことがいっぱいあったので、とっても勉強になりました。
家庭に1冊、いや2冊3冊あってもいい…むしろ、今読まなきゃダメ!と思えるくらいのためになる本、図鑑なので、ぜひ参考にしてみてください。
大人気ほんわかキャラクター図鑑シリーズ
日本図書センターから出版されている、キャラクター図鑑シリーズをご存知ですか?
シリーズ累計25万部を突破している、人気の本なんですが、
見ていただくとわかるように、
こんなものが、こんなかわいいキャラクターに???
というところがとっても受けています。
この中から、今まさに読んでおきたい図鑑をいくつかご紹介しますね。
気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑
今回、まず一番最初にご紹介したいのが、
感染症キャラクター図鑑です。
町の本屋でも売り切れのところが多く、Amazonでやっと在庫を見つけて買うことができました。といったコメントも見られるくらい、今大人気の図鑑なのでご存知の方も多いかもしれません。
表紙はほんわかしていますが、インフルエンザ、ノロウイルス感染症、おたふくかぜから、デング熱、エボラ出血熱、MERSまで、
大人も仕組みをよく知らないような43の感染症がキャラクター化されています。
症状や感染経路、予防や治療の方法などを、わかりやすく解説してくれているので、

なんでマスクをしなきゃいけないの?

なんで手を洗わなければいけないの?

予防接種はしたくない
といった疑問や不満を解決してくれます。
かわいいイラストに騙されてはいけません。
この図鑑は全然子供だましではありませんよ!
結構本格的なことをわかりやすくかみ砕いて、説明してくれているので、私も読みながらメモを取りたくなるくらい。
さらに、漢字には全部フリガナを振ってくれているので小さなお子さんが一人で読むこともできますよ。
この本はぜひ、大人も子供も一緒に読んでいただきたい、私も大好きな1冊です。
からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑
感染症キャラクター図鑑で、たくさんの感染症のことを知ると、
そこから、なぜ感染症にかかったら体がしんどくなるんだろう?
体って何からできているんだろう?
といった、新しい疑問が出てきますよね。
そこで、大人もしっかり知っておきたい自分の体。
子の図鑑では、脳、心臓、胃、大腸、筋肉、神経など、ヒトのカラダを作る54のパーツをまるごとキャラクター化。

肺くんってどんな働きをしているんだろう?

風邪をひいたりして、機能が低下したらどうなっちゃうんだろう?
こんな疑問にもしっかり答えてくれます。
病気をふせぐしくみがよくわかる! からだの免疫キャラクター図鑑
感染症のこともわかったし、体の仕組みも勉強できた。
じゃあ、なぜ風邪をひく人とひかない人がいるんだろう?
子供にこんな質問をされたらどう答えますか?
免疫って聞いたことはあるけれど、実際免疫力を高めるってどういうことなのか、私も答えることはできませんでした。
こちらの本は、マクロファージ、乳酸菌など、免疫にかかわる細胞や器官、細菌などを41の免疫キャラクターとして紹介してくれています。
病気をふせぐ体のしくみ(←これが免疫)と、免疫力アップのコツがよくわかる1冊になっています。
たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
免疫力アップのために大事なことの一つに、しっかり偏りのない栄養を取ること、があげられますが、もちろん、ありますよ。!
栄養素キャラクター図鑑
食べることは生きること。
なんで嫌いな野菜を食べなきゃいけないの?
肉肉肉!とにかく肉だけ食べたい!
お菓子を食べればご飯はいらない。
なんていうお子さんもこの本を見て、栄養素が体にとってどれだけ必要で、大事なものかが理解できたら、好き嫌いもなくなってくるかもしれませんね!
安心して食事ができる!食物アレルギーキャラクター図鑑
しっかり栄養素のお勉強ができたら、一つ気を付けたいのがアレルギーですよね。
たとえ自分がアレルギーじゃなくても、
お友達は卵が食べられないとか、
給食の時に牛乳を飲まない子がいるとか、
身近にアレルギーを持つ人がいるならなおさら、読んでおきたい1冊です。
卵・乳・小麦・そばなど、知っておきたい27の食べ物をキャラクター化しています。
食品表示に関わる27品目のほか、アナフィラキシーやアレルギーマーチなど、食物アレルギーについての基本知識を、親子で楽しく、この1冊で学べます。
こちらの図鑑シリーズ、本当に面白くてかわいいのに本格的!
今回ご紹介しきれなかった図鑑もたくさんあるので、ぜひお子さんと一緒に読んでみてください。
みんなでからだを守ろう! 感染症キャラクターえほん 第1巻 インフルエンザ
こちらの本も日本図書センターから発売されている「感染症キャラクター絵本」
そのなかの第1巻がインフルエンザです。

毎年流行するインフルエンザですが、子供に詳しく説明できますか?
この本では、病気のうつり方や症状から、予防法・対処法まで、わかりやすく教えてくれます。
巻末には、保護者に向けた感染症のくわしい解説や予防法・対処法も収録されています。
おしえて! インフルエンザのひみつ
キャラクター図鑑や絵本などでも本格的な内容にはなっているのですが、もう少し大きい子でも満足できる内容の本が、こちらでご紹介する
インフルエンザのひみつ
です。
かわいいイラストや図解はあるのですが、説明文も多くなり、読み物としても読みごたえのある作りになっています。
ウイルスと細菌ってどう違うのか?
インフルエンザは毎年変化している?
といったことも、しっかりと説明されています。
対象年齢は小学校3~4年生から。
新型ウイルスのサバイバル
こちらのサバイバルシリーズは知っている方も多いでしょう。
うちの子供たちも大好きで、何冊も持っていました。
そのシリーズの中でも今回ご紹介したい2冊が
新型ウイルスのサバイバル1、2
です。
この本は2009年発行なので、新型ウイルスといっても今回の新型コロナウイルスのことではありませんが、
今回のように、新しいウイルスが発生した場合のことが書かれているので、ものすごく考えさせられました。
ウイルスの解説や感染の仕組み、マスクや手洗いの方法などを交え、楽しみながら新型インフルエンザの知識や予防法などが学べます。
子どもと一緒にすぐできる! 感染症対策サポート・ブック
こちらの本は、保護者向けのサポートブックになっています。
子どもに感染症の予防方法を伝えるには?
こんな症状には、この対応をすればいい、など、
感染症対策の第一歩には、この本があればだいじょうぶといえる、とても頼もしい1冊です。
ウイルス・細菌の図鑑 ―感染症がよくわかる重要微生物ガイド―
最後にご紹介したいのが、かなり本格的な1冊
ウイルス・細菌の図鑑ー感染症がよくわかる重要微生物ガイドーです。
写真も図解も、かなり詳しく載っているので、子ども向けではないかもしれません。
ただ、やはりこんな時代です。
人類の脅威となった感染症の歴史から、ウイルスと細菌の基礎知識、
そして、ウイルス・細菌が引き起こす病気の数々が書かれています。
この本を読むと、人類はウイルスとの闘いの歴史だったんだということがわかりますし、そして実は、まだ戦いは終わっていないことに気づきます。
ぜひ、ご両親がこの本を読んで、感染症に対して関心を持ち、知識を得ておくことで、「正しく行動できる」のではないかと思います。
小学生でも感染症や細菌、免疫などがわかるおすすめの絵本・図鑑:まとめ
数か月前には、世界がこんなことになるとは夢にも思っていませんでした。
でも、いろいろと本を読んで勉強するうちに、人類は様々な感染症と戦ってきた歴史があり、
感染症はそれまでの歴史を変えるほどの影響を及ぼしてきたことを知りました。
そしてそれらはまだ続いています。
ただ、これからの未来を生きる子供たちにはぜひ、正しく怖がってほしいと願います。
ただ、闇雲に怖がるのではなく、
そして、無鉄砲に行動するのではなく、
正しく怖がり、正しく対処してほしいと願います。
なので、今回は小さな子供でもよくわかるような、かわいいキャラクターの図鑑や絵本などを通して、自分の体を大事にしよう、と思えるようにと考えて選んでみました。
- 感染症キャラクター図鑑
- 人体キャラクター図鑑
- 体の免疫キャラクター図鑑
- 栄養素キャラクター図鑑
- 食物アレルギーキャラクター図鑑
- 感染症キャラクター絵本第1巻・インフルエンザ
- おしえて!インフルエンザのひみつ
- 新型ウイルスのサバイバル1,2
- 子供と一緒にすぐできる・感染症対策サポートブック
- ウイルス・細菌の図鑑ー感染症がよくわかる重要微生物ガイドー
本当に読みやすい内容になっています。
お子さんと一緒に、正しく感染症を知ることから始めましょう。

そして、一刻も早く収束しますように!
みんなで一緒に頑張りましょう。
おうちで勉強するときに、どの通信教育がいいんだろう?添削がたまってきたんだけど合ってるんだろうか???
海外の小学生は日本に住む小学生と通信教育の選び方が違います。海外でも使える小学生の通信教育を10選比較しています。
もう一度、通信教育を見直してみませんか?

オンライン英会話のおススメも、5選比較しています。よかったら遊びに来てください。

コメント