タブレットって本当にいいの?
目が悪くなったりするのが心配…

小さいうちからタブレットを使わせるのって、ちょっと抵抗がありますよね。
ただ、知育教材をすぐに手に入れることが難しい海外駐在では特に、タブレット学習がおすすめです。
タブレット学習というのは紙のドリルと違い、ゲーム感覚で楽しく、
「勉強」を意識せず自然体で知識がついていくところが優れています。

そしてその場で答えがすぐわかるスピード感がポイント。
残念ながら幼児のタブレットに関しては、まだあまりたくさんの種類が出ていません。
今回は、これは便利!と思ったものや、小学校入学後も引き続き使えるものなど、いろいろ種類を取り揃えてご紹介していきます。
正しいハミガキが身につく子供用知育歯ブラシ+【プレイブラッシュ】

え、歯磨きするのにアプリ?知育?
って、最初は思いました。
でも、歯ってとても大事なのに、小さい子の歯磨きって案外大変じゃないですか?
きれいに磨けているのか心配だけど、仕上げ磨きは動き回って、結局細かいところは今日はいいか…てあきらめちゃったり。
今回ご紹介するプレイブラッシュ(playbrush)は世界25か国で愛用されて、なんと30万本も売れているアプリ連動型の子供用知育歯ブラシなんです。
歯の画面を見ながらブラッシングをすることで、正しいハミガキのテクニックを学ぶことができます。
歯ブラシについている高性能なセンサーで、歯の表・裏・先端の細かい場所をチェック。
さらに、ブラッシングの強さ・速度も細かく感知してくれるので、すべての箇所に正しい強さでブラッシングができているか一目でわかるんです。
歯磨きって一生続くものだから、大事だっていうことはわかっているけれど、

この磨き方でいいのかな?

正しい歯磨きの仕方を小さいうちからしっかり覚えてもらいたい。
という方は一度試してみてください。
種類は2つ。
普通の歯ブラシの柄の部分にはめ込んで使うタイプと、電動歯ブラシがあります。

日本には最近入ってきたばかり。
海外発送はしていませんので、一時帰国中などにチェックしてみてください。
タブレットと木製ブロックをつかってあそべる知育玩具【マルボティック】
マルボテイック(Marbotic)ってご存知ですか?
こちら、タブレット+木のおもちゃで遊びながら学べる知育玩具です。
タブレットってなんとなく冷たい感じがしますが(私だけ?)
そこに木のおもちゃが入ることで、ちっちゃい子でも安心して与えることができますよね。
というのも、マルボテイック(Marbotic)
モンテッソーリ教育が発端。
なので、形や重さ、手触りにこだわった木製のブロックを使って、子供の5感を刺激する仕組みになっています。
現在日本で購入できるのは3種類
フランスのAmazonで、スマートナンバーズが59.9€。
日本のサイト(マルボテイック(Marbotic))で買うほうが1,000円くらい安いかな?
逆にアメリカだと38.36$だったので、アメリカのAmazonで買うほうが安いです。
スマートレターズ(アルファベットのスタンプ)を使って、遊び感覚でアルファベットの発音や、大文字・小文字の違いや、語彙力を高めることができます。
対応言語:イギリス英語・アメリカ英語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・デンマーク語

自然とフォニックスを学ぶことができるのも大きなポイントです。
学校教師と一緒に開発しているので、実際に教室でテスト済み。

ヨーロッパでは学校でも採用されています。
ジャストシステム【スマイルゼミ】
☆★イードアワード 通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1 2017,2018 2年連続受賞☆★
☆★イードアワード こども英語教材 「小学生」顧客満足度 No.1 2018 受賞☆★
☆★2013年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞を受賞!☆★
☆★第10回日本e-Learning大賞 初等教育クラウド部門賞を受賞!☆★
このように、利用者からの高い評価を受けているスマイルゼミ【幼児コース】。
幼児・小学生・中学生のコースが用意されているので、一貫して学習を進めることができますね。
幼児コースではひらがな・カタカナはもちろん、英語や時計、生活に関してなど、
入学前にやっておきたいことがすべて詰まっています。
残念ながら、こちらのタブレット本体は海外発送をすることができません。
本体を日本で受け取る必要がありますが、スマイルゼミ【幼児コース】自体は海外では問題なく使用することができます。
さらにうれしいのが、Wifi環境がなくても、「お出かけモード」を使って事前に講座をダウンロードすれば、外出先でもスマイルゼミを使うことができます。
移動中、飛行機の中、トランジットの待ち時間など、ちょっとした時間でもネット環境を使わなくても使えるのは、安心でうれしいですね。
年中・年長コース、月額2,980円から。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
トップ大学生のフォローアップなどサポートが充実の【RISUきっず】
算数に特化したタブレット型の通信教育です。
2020年、新型コロナウイルスの影響で、自宅学習を余儀なくされた幼稚園児、小学生が、かなりの人数RISUを始めました。
その結果、
こちらのサイトから申し込めば、1週間お試し体験ができるコラボ企画をしているのですが、時期によっては上記のような「お試し体験を休止中」といったコメントが出ているかもしれません。

つい最近までタブレットの生産が追い付かなくて、入手困難だった時期もありました。
以前「理系が好きな子供に育てたい」といった記事でも述べた通り、これからは今以上に理系が求められる時代が来るのでは?と言われています。
RISUきっずは、まさしくどんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】と言えるんです。
ただ単に、算数だけを教える教材というわけではなく、
従来の算数の学習に加えて、思考の柔軟性をはぐくむ教材です。
これから必要とされる「論理的思考力」を高める教材とも言えますよね。
タブレットで学習したデータはすべて独自のシステムで分析され、「いつ、どの問題を、どのくらいの時間で解き、どんな点数だったか、習熟度、つまづき箇所」など、子供の学習状況が把握されています。
その学習データをもとに、東大生らトップ大学生チューターが、メールフォローとレッスン動画で、学習つまづきをピンポイントでサポート。
自宅にいながら、子供一人一人の学習状況に沿った「最適なフォローアップ」が可能です。
さらに、入学前であればまだひらがなが全部読めない子もいますよね。
それも安心な「問題文の音声読み上げサポート機能」つき。

ひらがなや言葉の勉強にもなりますね。
こちらは月額2,480円というリーズナブルなお値段。
どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】
侮れない?!おもちゃのタブレットでどこでも知育
とはいっても案外、ちっちゃい子たちはおもちゃのタブレットでも十分楽しく学習できるのかもしれません。

本格的なタブレット学習は、小学校に上がってから。
でも全然遅くはないと思っています。
そんな時は、おもちゃのタブレットで気軽に学習するのも一つの手ではないでしょうか?

実は、おもちゃと言ってもなかなか侮れません!
日本おもちゃ大賞2017 共有玩具部門 優秀賞 を受賞した
小学館の図鑑 NEO Pad
いきもの編は小学館の図鑑の「動物」「恐竜」「昆虫」「魚」の4つから500種類の生き物を収録しています。
のりもの・くらべる編は「鉄道」「自動車」「飛行機」「船」の4つのジャンルから乗りものをセレクト。
知育ゲームから学習まで、いきものやのりものがもっと好きになれるあそびがなんと100アプリ掲載。
カメラ機能を搭載。カメラで撮った写真を図鑑に登録することができます。

もはや、携帯図鑑ですね…。
そしてもうひとつのおすすめが、
日本おもちゃ大賞2019 エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞 を受賞している
ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー
こちらは
プログラミング、おんどく、英語発音レッスン3モード 100メニュー以上 総問題数1800問以上!

え?
これはもう、おもちゃとは言えません。
しっかりタブレット学習の候補の一つに入りますね!
残念なことに、イヤホンが付けられないので、飛行機の中での使用は出来なさそうです。
ただ、駐在直後は目が回るほどの忙しさで、さらに勝手もわからない。

場所によってはwifi環境も整っていないときにはものすごく重宝すると思います。
番外編:WonderBox|STEAM教育領域の新しい通信教育
最後にご紹介するWonderBoxは、これまでの通信教材と一線を画す全く新しい通信教材として、2020年2月に発表、4月にスタートした通信教育サービスです。
皆さん、STEAMという言葉を聞いたことはありますか?
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針です。
もともとは、アメリカが科学技術分野での競争力を高めるための教育方針だったのですが、
近年のテクノロジーの発展から、子供の教育でもこのSTEAMの考え方、教育方針を文部科学省も提案しています。

この教材は、未来のための感性と思考力を育てる、STEAM教育の通信教材なんです。
「感じて、考えて、作り出す」経験を通して感性や思考力が育つ、まさに今大注目の「論理的思考力」を高めるのに最適なSTEAM教育時代の新しい通信教育【WonderBox】です。
さらに、アプリとキットの組み合わせというのが新しい!
アプリの中で作られたものは平面(2D)ですが、それをキットで3Dで表現したり、両方のいいところを組み合わせて作ったり、比較したり、想像力がより高まります。
私の個人的な意見としては、入学前のお子さんにおすすめしたい№1教材ではあるのですが、今回番外編にした理由はずばり、

海外発送に対応していない
という点です。
ただ、
よくある質問でも書かれているように、海外受講の要望もかなり多いそうです。
興味のある方は、問い合わせや要望を出してみてはいかがでしょうか?
感性と思考力がぐんぐん伸びる【WonderBox】
タブレットで手軽にしっかり幼児教育:まとめ
さて、入学準備におすすめのタブレット特集、いかがでしたか?
タブレット以外のことにも言えますが、日本の子供教育教材は本当にどれもこれも研究しつくされていて素晴らしいものばかり。
その中でも特に、海外で暮らす子供たちにもぜひ体験してもらいたい教材を6選ご紹介しました。
- 正しいハミガキが身につくアプリ連動型の子供用知育歯ブラシプレイブラッシュ(playbrush)
- タブレットとブロックを使う知育玩具 マルボテイック(Marbotic)
- ジャストシステムスマイルゼミ【幼児コース】
- どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】
- 侮れない?!おもちゃのタブレットでどこでも知育
- 番外編:感性と思考力がぐんぐん伸びる【WonderBox】
時代の進歩とは素晴らしいもので、年々海外駐在員にはありがたいものが増えてきます。

小学校入学のための準備はもちろんですが、帰国後に困らないような準備をしっかりしておくことも大切ですね。


コメント